訪問診療クリニックでの電子カルテ選びは非常に重要なポイントです。なぜなら在宅医療・訪問診療向けの電子カルテは、訪問診療に特化した機能が非常に充実しており、業務効率化・作業量削減が見込めるからです。
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。
超高齢化社会に突入した昨今、地域医療の重要性は年々増加しています。
人生の最期を自宅で過ごしたいと希望される方も多く、在宅医療・訪問診療のニーズはさらに増えていくでしょう。
在宅医療・訪問診療向けカルテはその名のとおり、在宅医療や訪問診療での便利な機能やデバイスを兼ね備えている電子カルテです。ここからは、在宅医療・訪問診療向けカルテの特徴やメリットについて紹介します。
これまで外来クリニックにおける電子カルテはオンプレミス型のものが多かったのですが、在宅医療・訪問診療向けカルテはクラウド型カルテを導入しているクリニックが多いのが特徴です。
クラウド型電子カルテにすると、患者さんの自宅や施設など、場所を選ばずに様々なデバイスからアクセスが可能となります。
クラウド型電子カルテはオンプレミス型のカルテと比較して、セキュリティ面が気になる、という方もいらっしゃるかもしれませんが、以下のガイドラインに沿った運用を行えば、セキュリティ上の問題に差はありません。厚生労働省・総務省・経済産業省で制定されている2つのガイドライン*に準ずるシステムを選択することが重要となります。
厚生労働省|医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版(令和5年5月)
経済産業省|医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン
外来診療と訪問診療で業務上の大きな違いは作成する医事文書書類の多さです。外来向けカルテではその様式が不足していたり、テンプレートがないなどの状況によって書類作成負担が大きくなりがちですが、在宅医療・訪問診療向けの専用電子カルテを使用することにより、入力作業や書類作成などの時間が短縮され、作業量が軽減します。
その分、患者さんの診療にしっかりと時間を費やすことができます。患者さんの満足度の向上にもつながるでしょう。
指示書や処方箋発行、多職種との連携も即時にできるため、スピーディな対応が可能となります。
ここからは在宅医療・訪問診療向けカルテを導入するメリットについて具体的な機能を紹介していきます。
在宅医療・訪問診療の現場では、通常の外来に比べて作成する書類の量が非常に多くなります。主な書類として
などがあります。在宅医療・訪問診療向け電子カルテでは、これらの書式フォーマットや定型文が搭載されているものから、AI機能を使って診療情報から自動作成する機能を搭載しているものもあります。
訪問診療スケジュール管理機能は、効率的に患者宅や施設を訪問するために役立ちます。訪問スケジュールを関わるスタッフ全員で共有でき、事前準備や当日の行動もスムーズになります。
スケジュール機能に付随して様々な便利な機能を各社揃えているので、自身のクリニックにより合うものを選ぶようにしましょう。
定期的に訪問する患者さんのスケジュールを自動で作成してくれ、即時共有できる機能や、スケジュールに沿って訪問先までのルート設定機能を持つものもあります。
クラウド型カルテでは、ノートパソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンでもカルテ閲覧・入力が可能です。
タブレットやスマートフォンを使用すれば、訪問先での患者さんの患部をその場で撮影してカルテに保管することも可能です。
移動時間にカルテ入力や書類作成することもできるので、訪問診療で大きく時間を費やしてしまう移動時間が無駄になりません。
様々な場所から同時にカルテ閲覧、入力することも可能なので、現場のカルテをクリニックで確認してもらい、相談したり指示をもらったりすることもできます。
在宅医療・訪問診療向け電子カルテでは、連携する職種や機関と一部電子カルテを共有することにより、即時的な情報共有が可能となる機能が搭載されています。
クリニック内はもちろん、訪問看護ステーションやケアマネージャーなどと情報を共有したり、お互いに行った手技や処置を連絡し合うこともできます。
homisは在宅医療専門の医療チームが在宅医・訪問診療医に向けて開発した、在宅医療・訪問診療向け電子カルテです。
現場の医師の目線で作られた電子カルテは、訪問診療クリニックの大きな戦力になるでしょう。
homisの便利機能とポイントを紹介します。
>>「homis」の詳しい機能はこちら
homisには訪問診療で便利な書類フォーマットが搭載されているだけではなく、AI機能を使いhomis内の診療情報を解析して主治医意見書などの書類を自動作成してくれる機能が搭載されています。
カルテ入力の際にも、過去歴や検査結果から必要な部分のみを自動引用して、カルテ記載を補助する機能があります。
医師の負担となる、日々の書類作成やカルテ入力の時間を大幅に削減することができるでしょう。
処方時の薬用量誤りや、疾患名の入力漏れなどを警告し、処方ミスを防止する機能です。
医療ミスを防止できるだけでなく、疑義照会やレセプトチェック工程も大幅に削減することができます。
タイムライン機能とは、それぞれのスタッフのカルテ記載の要点やメモを時系列に表示する機能です。
医師や看護師、相談員など、地域医療に関わるスタッフのアクションが一画面の中で視覚的に確認できます。
患者さんに関わるスタッフ全てが、治療の経過を把握できるようになり、共通認識のもとで治療に望めるようになります。
日本医師会ORCA管理機構が提供しているWEB ORCAクラウド版(医療レセコン)・給管帳クラウド(介護レセコン)と連携が可能です。
従来はレセコンと電子カルテ双方での登録が必要だった新患登録がhomisでは電子カルテでの登録のみで完了します。
また、運営会社のメディカルインフォマティクス株式会社は日医IT認定サポート事業所(認定番号:4191001)ですので、WEB ORCAクラウド版・給管帳クラウドのお申込みや運用後のサポートもご相談いただけます。
電子カルテとレセコンが同じ窓口となり、開業の際も安心です。
在宅医療・訪問診療向けカルテはクリニックを経営するにあたり、非常に重要なツールです。
機能的な電子カルテを選択することにより大きなメリットがあります。
在宅医療・訪問診療向けカルテを選ぶときにチェックするポイントをまとめました。
上記のポイントを在宅医療・訪問診療向け電子カルテを選ぶ際の参考にしていただき、ぜひご自身のクリニックにマッチした電子カルテを探してみてください。