―訪問診療クリニックの開業を考えている
―訪問診療クリニックの開業のために何を準備すればいいかわからない
―訪問診療クリニック開業までのスケジュールがわかる
―訪問診療クリニック開業までに「いつ」「なにを」準備すればいいかわかる
「訪問診療で新規開業するにあたり、必要な手続きなどがわからない」
このようにお困りの方がいるのではないでしょうか。
訪問診療のクリニックを開業するためには、さまざま準備が必要です。
本記事では、開業までのスケジュールに沿って、必要な手続きや準備すべきものを解説します。
「訪問診療クリニック開業のポイントとは?必要な手続きや準備すべきものを解説【開業10~7か月前】編」の続編です。
これから訪問診療で新規開業を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
開業時からhomisをご利用いただいているお客様の声をご紹介しています。ぜひお読みください。
訪問診療で新規開業する際は、全体のスケジュールを把握する必要があります。訪問診療のクリニック開業準備は、おそくとも10ヶ月前から始めておきましょう。
訪問診療のクリニック開業にあたり、開業6〜5ヶ月前にやることは以下の通りです。
契約関係が多くなる時期には、提出すべき資料などが多くあります。漏れがあると、契約に支障が出る可能性があるため、しっかり準備しておきましょう。
内装にこだわる場合は、医療機関の内装に精通した業者を選定しましょう。外来診療をほとんどやらない、あるいは訪問診療に特化したクリニックであれば、必要最低限の内装・坪数で問題ありません。
業者によっては見積金額が異なる場合があるため、相見積を取り、費用を抑える工夫をしておくと良いでしょう。
訪問診療クリニックのスタッフを採用するために、以下の観点で採用条件を検討しておきましょう。
受付や外来診療時、訪問診療時の業務内容を明確にしておきましょう。また、それぞれの業務に何名ずつの人員を割り当てるか、決めておくことをおすすめします。
職種・業務形態(常勤・非常勤)ごとで、明確な給与を設定しておくことも大切です。
物件の契約に関しては、以下の点に注意しておきましょう。
物件の契約を済ませ、融資を申し込む際は、以下を準備しておきましょう。
漏れがあると、審査結果に影響が出るため、事前準備をしっかりしておきましょう。
訪問診療のクリニック開業にあたり、開業4〜2ヶ月前にやることは以下の通りです。
複数の業者とやり取りをすることになるため、予定がバッティングしないよう、計画的に行動していきましょう。
工事着工から着手金の支払いがスタートします。作業が工程表通りに進んでいるかを確認しておきましょう。
なるべく現場に足を運び、変更したい点があれば早い段階で工事業者に伝えておくことをおすすめします。場合によっては、無償で対応してもらえることがあるからです。
事前に必要物品として確認していた医療機器・備品などを発注しておきましょう。特に医療機器の場合、時期によっては、納期が数ヶ月程度かかる場合があります。
開業のタイミングで機器が間に合うよう、開業4〜2ヶ月前には発注しておきましょう。打ち合わせのタイミングで、事前に納期を各メーカーに確認しておくことが大切です。
広告・マーケティング活動の一環で、ホームページのティザーサイトを制作しておくことが大切です。
ティザーサイトとは、予告サイトを指します。
開業前に制作することで、地域の住民や地域の連携施設に開業のアナウンスが効果的にできます。活用することで、集患効果が期待できるでしょう。
事前に決めておいたスタッフの採用条件をもとに、無料でオープニングスタッフの募集を行いましょう。
もし、なかなか人が集まらない場合は、有料求人を活用することをおすすめします。有料求人の場合、人材紹介会社経由で要件に合った人材を紹介してもらえる可能性があります。
一方で、スタッフの年収の20〜30%程度の費用が発生する可能性があるため、事前に確認しておきましょう。
税務申告のミスを防止したり、各種届けを提出したりする際にサポートしてくれます。また、社会保険の手続きやスタッフとのトラブルの仲裁などでも対応してくれるため、契約しておくと安心です。
院内のセキュリティを守るために、警備会社と契約しておくことが大切です。クリニックとの契約実績が多い警備会社と契約することをおすすめします。
訪問診療のクリニック開業にあたり、開業1ヶ月前にやることは以下の通りです。
各種手続きを行いながら、スムーズな開業ができるよう、入念なリハーサルを行うことが大切です。
保健所に対して、開業する前に開業許可申請を提出しなければなりません。また、開業後、10日以内に開設届を提出する必要があります。
厚生局に対しては、保険医療機関指定申請を行う必要があります。提出期限は厚生局によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
医師会に入る場合は、入会金を支払いましょう。入会金は約300万円であり、別途年会費も発生します。
一方で、医療賠償責任保険制度や医師年金制度の利用、クリニックの宣伝や医療関連情報の入手につながるメリットがあります。
メリット・デメリットを踏まえ、医師会への加入を検討しましょう。
クリニックを広告するために、看板の設置やチラシなどのポスティング、ホームページのサイト公開などを進めましょう。
それぞれの広告において、診療時間や電話番号、住所などに漏れがないか確認してください。また、必要に応じてSNSやGoogleマイビジネスに登録しておくことをおすすめします。
メーカー担当者と連携し、段取り良く機器・物品を搬入していきましょう。トラブルを防ぐために、機器・物品ごとの搬入スケジュールをまとめておくことをおすすめします。
外来診療や訪問診療を含む1日の流れを、シミュレーションしておくことが大切です。患者さんへの対応や、医療機器・電子カルテ・レセコンの使い方を一通り学んでおきましょう。
開業してから1ヶ月程度は、慌ただしい日々を過ごすことになるでしょう。患者さんへの貢献を第一に考え、少しずつ訪問診療の業務に慣れていくことが大切です。
クリニックを運営していく中では、患者さんやスタッフの意見に耳を傾け、より良いクリニック作りを目指すことが求められます。
「homis」は多くの在宅医療専門医とともに開発した在宅医療用クラウド型電子カルテです。
診療現場における課題や気づきを“医師目線”でシステムにフィードバックし、在宅医が使いやすい電子カルテを追求しています。
インターネットが使える環境であればPC、スマホ、タブレットなどどの端末からでもアクセスし使うことができます。クリニックではパソコン、訪問先ではタブレット、自宅ではスマートフォンなどシーンに合わせて使い分けることができます。新たなソフトをインストールする必要もなく既存のインターネット回線を利用することができます。
カルテはシンプルな構成になっているので、操作も簡単です。カルテを事前準備することで、定期処方や次回の検査内容を備忘録として確認でき、当日の診療をスムーズに開始できます。処方内容も過去のカルテを引用して作成できるなど入力作業の最小化を実現しています。
また、書類作成はカルテの内容から自動引用することができます。これにより充実した書類内容と、文書作成時間の大幅削減を両立しています。
「他の電子カルテも使ったことがありますが、見やすさ、すぐ使いこなせる簡単さはhomisがダントツです」
「外来と違って記録情報が多くなるため、カルテが時系列で見れたり、検索できたり、情報を要約して整理しやすいです」
homisは日医標準レセプトソフトORCAと連携しており、ORCAのサポートもhomisの基本料金内で対応可能です。
また、介護保険請求には同じくORCA管理機構より提供されている「給管帳クラウド」と連携しており、医療と介護の算定・保険請求をワンストップで行うことが可能です。
医療と介護の患者負担分の請求・領収書、診療明細書の発行や、請求・入金管理もできます。そのほかにも、バックオフィス業務を支援する多彩な機能により、事務スタッフに集中しがちな業務負担を軽減します。
基本マニュアルはもちろん、充実したFAQサイトもご用意しています。メールや電話での無償サポートもありますので気軽に問合せすることができます。
利用者の声
「クリニックを立ち上げて医療事務も自分でやるとなった際、レセプトについてもサポートしていただいたり、業務外のことについてもお電話で何度もご相談させていただきました。お電話でのご相談でも身近な人がサポートしてくれているような感覚で、とても心強かったです」
クリニック開業時からhomisをご利用いただいているお客様の声をご紹介します。開業時の電子カルテにお悩みの方はぜひお読みください。
いかかでしたでしょうか。
訪問診療で新規開業する際に大切なことは、全体のスケジュールを組み立て、計画通り着実に進行していくことです。
開業コンセプトや開業場所の選定などを行いながら、各種手続きをいつまでに終わらせるべきかを常に把握し、準備を進めましょう。